ひまわり2005年5月30日号
母親運動と府職労女性部 | ||
---|---|---|
◆ | ![]()
|
|
◆ | 職場だけでは解決できない「24時間の要求」を大切に | |
![]() 1960年小児マヒが大流行 患者5544人死亡312人 「ソ連の生ワクチンが効く」ことを知った母親たちは、当時、国交がないから」と拒否する政府に向け、生ワクチン輸入の大きな運動を展開 京都府(当時、蜷川民主府政)は、厚生省に輸入を強く要請 接種のための予算化 「厚生部長をソ連に派遣する」と発言。母親たちを勇気づける役割を果たした 厚生省交渉には府職労からも参加 1962年関西での日本母親大会 分科会(京都)全体会(大阪)参加者3万人に。質・量ともに飛躍的な発展。府職労は地元連絡会として大切な役割を果たし、当日は府職労始まって以来といわれる600名の参加。この大会に向け、各支部でも地域の運動に参加していくきっかけになった。 この大会に向け、支部で小集会を積み上げ、ほとんどの人が大会に参加 この中で、地域の人々と肩ひじはらずに話し合い、行動する組織になっていった 大会の中で出された「保育所要求」運動の中心として活動
1964年〜 「脱脂粉乳反対」「高校全入運動」などを通じ、男性も巻き込んで子どもたちの学校生活への関心が高まり、「子どもを守り、民主教育を守る」要求が「参観日休暇」へと結実。 |
||
◆ |
1973年、日本母親大会京都で開催、大会成功のために専従の役員を事務局に送り、地域でも事務局の中心としての役割を果たした。 府職労として349カ所(全体、4571カ所)、4270人の小集会で母親大会の成功に向け他話し合い。この大会には、5000人の男性の支援蜷川知事が感動的な講演を行うなど、全国の母親を励まし、勇気づけ 1974年第20回日本母親大会 府職労から代表52人参加(近畿開 催以外では最高の参加)20年の歴史を持つ母親運動を学ぶ府職労母親集会に148人参加 1979年地域の母親大会には組合員の7〜8割が参加した支部、日本母親大会に代表を送るため10数万のカンパを集めた支部もあったが、くじ引きで代表派 遣と苦しい支部も。 1980年代 地協や支部では地域の女性たちに呼びかけ要求小集会開催。様々な支部で、映画会、文集つくり、仕事を生かしての母親運動への貢献、また、母親大会への参加のお誘いも、男性組合委員の家族、仕事のつながりへと広がり、日本大会代表派遣のためのカンパもコーヒーカンパやバザーなど様々工夫を凝らして、職場内外で母 親運動展開 1990年代 母親運動の歴史を受け継ぐ運動として、「母親運動30年」の5本のスライドフル回転。1991年第37回日本母親大会を 京都(分科会)大阪(全体会)で開催するに当たり、前年の千葉の取り組みに学ぼうと、県職婦人部役員を招いて学習 1995年第40回京都母親大会成功 に向け、他団体とともに府内各自治体へキャラバン要請行動1990年代、府職労は「8の日宣 伝行動」で母親大会のビラを配布して 府内各地で宣伝行動 *2003年日本母親大会、秋田で開催10人の代表派遣のために「小泉悪 政一掃歯ブラシ」2500本販売や物 品カンパ、バザーなどで 資金つくり京都母親大会全体会では、パネルを掲げ府の地方機関再編問題を訴え |
|
◆ |
|
|
◆ |
|
|