京都府職員労働組合 -自治労連-  Home 情報ボックス 府政NOW 京の写真館 賃金 料理 大学の法人化



2014年12月18日

安心して働ける職場づくりへ
60年目迎える春闘

活用したい憲法の労働基本権

 春闘は2015年で60年目を迎えます。賃金の交渉を主軸とするこの取り組みは、労働時間短縮をはじめ、働くことに関わるあらゆることが対象。憲法に定められた労働基本権を活用し、安心して働ける職場づくりに取り組みましょう。

▼長時間労働の解消

 30代男性の約5人に1人が過労死をしてもおかしくない働き方をしている――そんな厚生労働省のデータがあります。

 15年春闘は、「過労死防止等対策推進法」の施行後初の取り組み。残業をさせるのに必要な「36協定」の点検と見直し、労働時間短縮(時短)が焦点になります。交代制夜勤のある職場では、一定の休息時間を確保する「勤務間インターバル協定」締結の取り組みも増えています。

▼企業内最低賃金

 「この職場では、この水準を下回る賃金で働かせてはならない」という下限を労使で定めること。地域別最低賃金を大きく上回る水準での設定が特徴です。

 職種・業種ごとの法定最低賃金である「特定最低賃金(旧産別最賃)」の新設や引き上げにも直接つながります。
 最近では、30歳、40歳など、年齢ポイントごとに最賃額を定め、中途入社の人の賃金を底支えする取り組みも始まっています。

▼ハラスメントの防止

 成果主義の拡大や定員の減少を背景に、ハラスメント(嫌がらせ)が職場で増えています。これを防止することも、15年春闘の課題です。

 14春闘では、電機メーカーの組合が「相談窓口」の設置を各社にいっせいに要求し、一定の成果を得ました。ハラスメントは、人心を荒廃させ、職場を疲弊させる点で、非常に大きな経営リスク。職場の声に心を寄せ、しっかり取り組みたい。

▼均等処遇

 「均等処遇」も今春闘の重要なテーマです。

 15年4月施行の改正パート労働法では、忌引きで休んだことによる解雇は認められないと、指針で明記されました。当然といえば当然のことですが、まだまだ理不尽な格差は少なくありません。

 非正規労働者への出産や育児・介護の休暇や、通勤手当の支給、食堂やロッカーの利用制限の是正など、積極的な取り組みが求められます。

■ハケンの改善にも挑戦

 全ての労働者の処遇改善を求めるうえで、最先端の課題が、派遣や請負など雇用主の違う労働者の処遇改善です。

 建設機械メーカー、日立建機ティエラ大阪工場の14春闘では、派遣先の労組が、約30社・150人の派遣労働者全員に21万円の一時金を支給させました。増産による繁忙を乗り切るために必要と訴えた成果でした。民間放送局では、労組が下請けの番組制作会社の処遇改善を求める取り組みが約10年にわたって続けられています。

府職労ニュースインデックスへ